未来の自分に成果というギフトを送る

キャリア 日常の悩みと行動

気づき:今している仕事のほとんど全ては未来の自分のためになっていないことに気づいた
    なぜなら、未来の自分のためになるかどうかで仕事を選んでいない。
    ほとんどの仕事は受け身で依頼された仕事をしているから。
    仕事は選び取ろる必要がある。未来の自分のために重要な仕事だけを勝ち取って取り組む必要がある。
数年後の未来の自分からの「よくやった!」を常に意識する

未来の自分が既に得ていたい境遇から逆算して、手に入れたい成果を考える。
そして全力で集中して、最優先で、全速力で仕事を獲得して着手して何がなんでも完了させる。

5年後海外赴任したい自分が今全力を傾けるのは、同僚からの悩み相談ではなく、海外からのプロジェクト依頼
流されるままに仕事をしていると、
 なぜ自分がなりたい未来のために全力を注がなかったのだろうか。
 なぜ自分が全力を注ぐ先を間違ってしまったんだろうか。と思い悩むことになる。

今、毎日を忙殺されている仕事を思い返して、自分がどれだけアウトプットをできているかを振り返ることがあった。
1日に平均10人以上の相談に乗り、全ての相談に親身に耳を傾けその都度全力で向き合いアドバイスしている。
しかしその傍で自分の成果になるようなもの。形になるようなもの。アウトプット。はなんと僅かだろう。と感じた。
同僚からの悩み相談に注ぐエネルギーを自分の将来にこだわり抜けていたらもっと違う未来を迎えられるのではないだろうか。

目的意識という言葉を使うと、狭い視野の意識に囚われてしまう。
せいぜいプロジェクトの目的という認識が関の山。
なので”目的意識”という自分のイメージに制限を設ける、固定観念に縛り付ける、意識の広がりを阻害する言葉、を禁止にする。

5年後になりたい自分が、今、現在のこの仕事に注いでいる全力を認めてくれるだろうか。
”この仕事の先に、この苦労の先に自分が思い描く5年後の自分がいるだろうか”と考える必要がある

一つのプロジェクトを完了させ名前を残す。
一つの書類を書き上げ、最終項に自分の名前を書く。
案件を完了まで導き、案件のオーナーに自分の名前を残す。
過去行われなかった手付かずの改善を軌道に乗せ、自分の名前を残す。
手をつけるだけではなく、形に残すことにこだわる。仕事というのは手掛けた人と終わらせた人の記録が残り、進めた人の記録は残らない。
自分はこの仕事をした。という結果をたくさん残すことにこだわる必要がある。

しかもなんでもいいわけではない。どんな案件でもいいわけではない。
自分が5年後に「この成果を形にしてくれていた5年前の自分ありがとう!」と思えるような形にする
反対に5年後に「他にやることあっただろうよ。なんでこんなことに数年時間かけてんだ。」とならないようにする

今日の自分が未来の自分を助ける。
手掛けたけど、忙しくて終わらせられなかった。
さまざまな相談に阻まれて結局終わらなかった。
こんな言い訳はしないことにする。

必ずこの仕事は私が完了させた。
この完了させたという点にこだわる。
完了させた。ということはそれがその人の成果として形に残る。
自分の未来にとって重要な仕事は、次の世代に引き継ぐ。次の担当者に任せる。後輩に譲る。上司に花を持たせる。などしてはいけない。

今上司に怒られることは5年後の自分に失望されることとどちらが辛いか。
残業規制に振り回されない。なんとでも言えばいい。結果成果を残すのは自分だ。

成果が一切残らないものは未来の自分に残せるものがない。
結局、あれ、自分って何やってたんだっけ??? と唖然とする日が来る。

そのそばで、いや君はよくやってくれてたよ。と慰めてくれる人がいるかもしれない。
だがその人はきっちり成果を残している。

自分が今の時点で獲得しておきたい成果「自分が完了した案件」を全力で見据えてそれを最優先で取り組む。
自分のキャリアを気にしてくれるのは自分だけ。

つい。あれ、なんのために働いているんだっけな。
なんとなくあの人のいうことは聞きたくないな。早く帰りたいな。
なんかいつも忙しいな。もう忙しいのは嫌だな。どうせ給料変わらないしな。

と先を見る目はよく閉じてしまうが、自分がなりたい自分になるために、出したい成果を出すために、こだわる案件をきっちり完了させる。
周りの評判なんか気にしない。足を引っ張る奴に嫌われてもいいからやれ。
これは俺の将来のために必要なことなんだ。と心を鬼にして取り組むことで初めて自分のキャリアシートにかける仕事に着手することができる。

一つずつ。形に残して終わらせて次に進んでいく。
スタートはやらなければならないことを振られてからではなく。
自分の成果として残したい結果を見つけるところから始め、次にそれを行うために何をすべきなのか。
何を学ぶべきなのか。誰の承認をえるべきなのか。を整えていく。
まず、自分がどんな成果を残したいのか。にこだわることから始めよう。

コメント