悩み:もっと効率よく目標に集中したい(無駄を省いていきたい)
行動:作業の継続、目的意識の更新
解説:何かしなきゃ。という漠然という不安感を抱く時があります。
世の中には不安を煽るニュースが多く、不安感は消費を促し経済を回します。
そんな中、人の勧めでとりあえず、意味なく初めてしまうことがあります。
読書がいいよ。英語はやっておいたほうがいいよ。簿記がいいよ。プログラミングがいいよ。
とりあえず動いてみるか。ということで、何も考えずにやってみます。
人に感化されやすい性格なので、無条件で面白そうだと思ったらやってみます。
しかし、だんだんと、こんなことやってて本当に意味があるのかな。と考えます。
ここが目的を振り返る時です。自分がどうなるための行動なのか。落ち着いて考える機会です。
目的のアップデートです。ここめっちゃ大事!(どんどん自分が目標を具体的にもつタイミングです)
なんとなく初めたてみたことが、自分を振り返るタイミングを生んだ瞬間です。
限られた時間をせっかくかけるなら、、
エネギー変換率100%で目的を達成したい
かけるリソースを無駄なく成果に注ぎ込みたい。
ベクトルをまっすぐ目的に向けて加速する方に力を使いたい。
そこで目的の設定が重要になってきます。
はじめはノーアイデアで初めていいです。
だんだんと、欲が出てきて、時間を無駄にしたくなくなって、
なんでこんなことしてるんだっけと、非効率な自分に気づいて、
自分を効率的に動かそうと考えた時に 目的の必要性に気づきます。
この振り返りのタイミングは定期的に訪れます。
成果が出ないほど、よく訪れます。大切によく考えましょう。
目的はよりクリアに考えていいけれど、作業はやめない。継続する。
作業をやめると後退します。だんだんと目的意識の鮮明度が落ちてぼんやりとしてきます。
作業を継続して、目的はよりクリアもち、日々の行いは積み重ねていこう。
コメント