仲裁では相手の思いを伝えることが大事

日常の悩みと行動

悩み:壊れかけた人間関係を修復するためにすること
行動:仲裁では自分が死なない程度に痛めつけられる覚悟をする。
解説:
人間関係は複雑です。
どんな関係性でも壊れる時があります。自分自身に非がなくとも、罵られることもあります。
派閥の板挟みにあい、理不尽に両方から疎まれることもあります。

中間管理職や部署間を取り持つことになる場合仲裁の役割を持つこともあります。
そんな時は、肚(ハラ)を括り、双方の正面に立ち言葉の暴力に身を任せます。
要は、サンドバックになるということです。
一部の隙も見せず、自分に非があると表明します。少しでも、邪な雰囲気を出してはいけません。
大抵の場合は、同じ会社ないであれば双方の怒りは発散する場をなくして、蓄え得られ続けている場合があります。
その怒りや、不満を全て受け取ります。できないことはできないため、無理はお断りします。安請け合いは余計に拗れます。

一通りの要望をしっかりと受け取り、誠意を持って接する。
できることはできない。改善すべきことは改善する。
決して腐らず、すねずひたすら組織のために尽くす気持ちを忘れずに相手と向き合います。

その場では、安くみまれるかも知れないが、遅れてでも信頼関係を戻すことにつながります。
自分がもし相手の立場にあるとしたら、相手にして欲しいことは、しっかりと自分の話を聞いてもらうことです。

相手とちゃんと向き合って会話をすることが信頼につながります。

仲裁に入る場合、片方ずつ相手の話をしっかりと肚を据えて聞き、相手が考えていることをしっかりと先方に伝えます。
誤解があるかも知れない。先入観があるかも知れない。同じ目的を持っている。
ということをしっかりと双方に伝え、お互いの理解を促します。

双方の立場があるため、完全に共同歩調になることはないかも知れませんが少なくとも、くだらない足の引っ張り合いを回避し生産的な日常を取り戻します。

しっかりと相手と向き合って自分の思いを伝え、相手の思いを聞くことが大事です。

コメント