悩み:ストレスフルな職場の中で、仕事のミスから立ち直れない。
行動:環境の中で獲得する性格的傾向と対策を学びましょう
解説:
毎日がストレスフルな環境であれば、会社における自分の存在を個性ではなく役割として理解してみましょう。
役割を遂行することが会社における自分の存在意義であることを繰り返し刷り込みましょう。
自分の役割を遂行できる人は大勢いる。しかし、その上で自分同様の付加価値を付けられる人はいないと考えるのです。
意識が、自分の個性や性格、人間性に囚われているとき、仕事でのダメージは直接自分の本質的な部分に影響を与えます。
例えば、自分の思いを込めて作成した商品が、あっさり却下されると自分の人生があっさり却下された気分になってします。
あくまで、自分は自分、自分が遂行した仕事は自分が携わっている「役割」が行使している。と考えた方いいです。
損失規模数億円の大事故を起こしてしまったとしても、そこに、個人名は出てこない。その役割を行使していた「担当者」という人格がいるだけです。
こう言った働き方の場合、自分自身の心の平穏が維持され、打たれ強さが身につきます。
また、日頃から、叱責されることが多い人ほどこの傾向を獲得する傾向が強いです。
反対に大きな仕事を成功させるとすごく嬉しい。大失敗するとすごく悔しくて仲間に申し訳ない。
そう言った「思い」も大切だと思います。
自分のことととして手にした成功は、またいい仕事しよう。とポジティブな影響を残しエネルギーになります。
余談ですが、そう言った思い入れを持って仕事をしている人は、一緒に働いていて気持ちがいいです。
普段から声が大きくなる傾向があり、考えがわかりやすい。
気持ちの起伏が明確で、つい助けたくなる特徴があります。
成功体験が多いことと周りからポジティブなフィードバックを受ける人ほど、この傾向を身につけます。
自分自身がどう行動すべきは、自分の今の環境に合わせることがいいかもしれません。
ネガティブな環境の中で働いており、叱責やストレスに耐えることが多い場合は、思い入れの割合を少なくするほど、境遇に耐えることができます。
ポジティブな環境の中で働けており、積極的な挑戦と失敗を許容してもらえる場合は、思い入れの割合を多くするほど、飛躍が期待できます
もし自分がもっと挑戦したい。ストレスなく働きたいと思ったらポジティブな環境に移動することも必要です。
ストレスフルな環境にいることが楽しいと感じる人はいないと思うので、今の境遇に耐えなければと思うのであれば、思い入れの割合を減らして耐えつつ、ポジティブな環境へ映る準備をしましょう。そして、ポジティブな環境の中であれば、積極的な活動も、保守的な活動も選択できる環境になります。
自分が置かれている環境でどのような人格に変化していくのかをあらかじめ知っておきながら仕事に対する思い入れのバランスをとっていくと良いのかなと思います。
コメント